中古携帯売却解説:残高のある機種でも売れる? 一括清算の方法
携帯電話やスマートフォンを購入するとき、その機種本体の価格を分割で支払っている方も多いと思います。
分割支払いで契約しているときの本体残高が残った状態でも、中古のスマホを売ること自体はできますが、あまりオススメはしません。
その理由は、支払い途中の端末では完済済みの場合に比べてショップの査定額が減額されるからです(あるいは分割残高がある場合は買取をしてくれない機種・業者もあります)。
本体支払いの残高の有無は、製品番号をこちらの記事で照会したネットワーク制限確認をすることで、すぐにわかります。ここで支払い途中をあらわす「△」が出た場合には、まだ支払わなくてはいけない残高があるということです(実際の残高がシステムに反映されるまでに時間が掛かることもあります)。
残高があっても、そのまま元の契約者が支払いを続ければ、白ロムになった端末はそのまま次の利用者が使えます。しかし、もし契約者が途中で支払いを止めてしまった場合、白ロムにネットワーク制限が掛かって使えなくなってしまうことがあります。
このような制限端末になるリスクがあるため、中古買取業者は高い査定を出すことを渋ります。ネットオークションなどで自分で売る場合にも、入札者からの信用は得がたいでしょう。
そして、残高の支払いを止めてしまった場合、端末を売った契約者はキャリアのブラックリストに入れられ、二度と国内で携帯電話の契約審査に通らなくなる可能性があります。
白ロムとして売却する前に、かならず残高をすべて支払っておくことを当サイトでは推奨します。
ドコモではドコモショップ店頭に端末契約者本人が身分証明書とともに持参し、残高を一括払いすることが出来ます。ソフトバンクでも同様です(契約条件によっては、店頭では支払えない場合もあり)。auではauお客さまサポートから、「一括清算」の申請をすることで、翌月の支払いに残高分が請求されます。
詳しくは下記の公式Q&A;,ヘルプ を参照して下さい。
・au Q&A;プラス 「携帯電話の分割支払残額を一括清算したい」
・softbank Q&A;「携帯電話機の機種代金(分割支払金)の残金を一括で支払うことはできますか?」
コメントを残す